制作されて(寛永年間)から約380年ほど経っています。口づくりは姥口、鐶付は鬼面(獅子面)。形状が大変美しく、霰地文と共に実に見事で浄林の力量のほどをうかがうことが出来ます。釜肌(鉄味)等、状態も最高です。箱は浄長の極め。笠釜とは傘釜とも呼ばれ、茶の湯釜の形状のひとつで、胴が頭に被る笠のような低い円錐台の形をした釜です。 蓋は時代の唐銅蓋で、いい味わいに育っております。釜の内部の状態も良好(最高)です。水漏れも一切ございませんのでご安心ください。炉釜として丁度良い大きさです。箱蓋表には「霰笠形釜」、裏には「霰笠形釜 一.羽先八寸三分 一.口廣三寸七分 一.鐶付鬼面 右釜寛永年時代浄林作無紛者也 庚申仲春日 御釜師 大西清右衛門」として丸印が捺してあります。*13代大西清右衛門造(浄長)が間違いなく、浄林作であることを極めた(証明する)箱書です。*浄長の生存年より庚申は大正9年(1920)です。羽先24.9㎝ 口径11.1㎝ 高さ17.9㎝(蓋含まず)底面直径14㎝【参考文献】落款花押大辞典 淡交社茶道具の名工・作家名鑑 淡交社千家十職 手業の小宇宙 世界文化社茶の湯の釜 淡交社作者▢初代大西浄林(おおにしじょうりん)天正18年(1590)~寛文3年(1663)山城国南山城広瀬村から、二人の弟、浄清、浄久とともに上洛し、三条釜座に居を構えた。最初広瀬姓を名乗り、後に大西姓に改めた。当時の草庵風の京釜とは異なる作風で、武家茶好みの独自の作風を確立した。独自の装飾的な地紋のある作品が多い。極箱書▢13代 大西清右衛門(浄長)〈おおにしせいえもんじょうちょう〉慶応2年(1866)~昭和18(1943)千家十職(釜師)。浄典の長男。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治台後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶の湯#悠久の歴史#釜#傘釜#笠釜#侘び#釜師#茶道具#千家十職#大西清右衛門#鉄#鬼面#鐶付#炉#三千家#表千家#武者小路千家#裏千家#薄茶#茶道#濃茶#古美術#茶室#茶会#京都#鋳物
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 金属工芸 |
商品の状態 | 目立った傷や汚れなし |